11月も半ばに入り、いよいよ2020年もあっという間に終わってしまいそうな勢いですよね。
そして12月には毎年恒例となっている「今年の漢字」の発表があり、年末を迎える雰囲気も一気にやってきそうです。
今年の漢字の決定方法は、広く一般から今年の世相を表す漢字一文字を募集し、その中で最も応募数の多かった漢字が選ばれるというのは知ってましたか?
一般募集から一番数が多い漢字が選ばれるのであれば、ぜひ私も応募してみたい!という方もいるのではないかと思います。
そこで今回は「今年の漢字」に応募しようという方に向けて、
- 「今年の漢字」2020年の応募方法と募集期間
- 過去の歴代一覧と理由から2020年の候補予想
について見ていきたいと思います。
ぜひ応募締め切りを確認して、間に合うように応募してあなたの選ぶ今年の漢字一文字が選ばれることを祈ってくささいね!
【関連記事】
→ 今年の漢字を書く人は誰?揮毫者の読み方や意味と発表場所も紹介!
Contents
「今年の漢字」2020年の応募方法は?
今年で26回目を迎える今年の漢字はその年の世相を表す漢字一文字を一般から募集し、一番応募数の多かった漢字一文字が「今年の漢字」として12月12日の「漢字の日」前後に発表されます。
2020年の「今年の漢字」の発表概要は以下のようになっています。
- 2020年「今年の漢字」 実施概要
- 【発表日時】2020年12月14日(月)午後2時ごろ
- 【発表場所】京都・清水寺
気になるのは一般応募の方法と締め切りがいつなのかですよね。
今年の漢字の募集は個人で応募する方法と、会社や学校など団体で応募する方法があります。
今回は一般的な個人で応募する方法について見ていきたいと思います。
2020年「#今年の漢字」は皆さんからの応募で決まります❗️
「今年はこの漢字!!」と思いついたその瞬間に下記サイトからご応募を⬇️https://t.co/D8QSeRLCBX
「#プレゼント 応募」を希望すると、#図書カード や #京都 旅行気分グッズが当たるチャンスも🎁✨ https://t.co/mW2BXbHrrY— 2020年「今年の漢字」 (@Kotoshinokanji) November 21, 2020
個人での応募するには以下の3つの方法があります。
- インターネットで応募する方法
- はがきで応募する方法
- 応募箱で応募する方法
順番に説明していきますので、お好きな方法で応募してくださいね!
どの方法で応募するときも、一回の投票では一文字だけを投票することができます。
また同一人物が複数応募することは可能ですが、同じ漢字は一票のみが有効になるので注意してくださいね!
すでに11月1日から応募受付は始まっていて、締切は12月6日(日)です。
まだ間に合う方は早めに応募することをおすすめします。
1. インターネットで応募する方法
まずは一番手軽に応募できるインターネットで応募する方法です。
以下のリンク先から必要項目を入力して応募してください。
→ 「今年の漢字」応募フォーム
(応募受付期間:12月6日(日)23:59まで)
2. はがきで応募する方法
はがきに2020年の世相を表す漢字一字とその理由、また郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入して以下のあて先まで送付ください。
〒605-8799 東山郵便局 私書箱第11 号
2019年「今年の漢字」係
(12月6日(日)必着)
3.「今年の漢字」応募箱で応募する方法
清水寺や書店、図書館など全国1300箇所以上に設置されている応募箱で所定の応募用紙を使って応募することができます。
「#今年の漢字」の発表場所である #京都 の #清水寺 にも、12月6日まで「今年の漢字」の応募箱を設置しています✏️設置場所は「本堂」と「奥の院」の2か所です。参拝者の方々は、次々と応募箱の前で立ち止まり、「今年はこれかな~」と話しながら書いていました!箱を見かけたらぜひご応募ください😉 pic.twitter.com/lzhr8VHFoy
— 2020年「今年の漢字」 (@Kotoshinokanji) November 10, 2020
応募箱の設置場所は以下からご確認ください。
応募箱の設置は設置場所によって異なりますので注意してくださいね。
「今年の漢字」歴代一覧と理由から候補も予想!
「今年の漢字」は過去にはどのような漢字一文字が選ばれてきたのでしょうか。
歴代の今年の漢字一覧を振り返って、2020年の候補も予想してみたいと思います。
「今年の漢字」歴代一覧と理由を紹介?
年 | 漢字 | 理由 |
---|---|---|
2017年 | 北 | 北朝鮮によるミサイル発射や核実験の強行など |
2016年 | 金 | リオオリンピックでの日本人選手の金メダルラッシュなど |
2015年 | 安 | 安倍内閣による安保法案の成立など |
2014年 | 税 | 17年ぶりの消費税増税など |
現在追記中です |
2020年の「今年の漢字」を予想!
過去の選ばれた今年の漢字の歴代一覧を見てみると、同じ漢字が複数回選ばれることもあるので、本当に応募数の多いもので選ばれるんだなあと実感します。
また一般の応募から選ばれるということもあって、あまり難しすぎる漢字は選ばれない傾向にあります。
そういったことを踏まえて、2020年の今年の漢字の候補を考えると、以下のような漢字が思い浮かぶのではないでしょうか。
- 禍
- 疫
- 病
- 刃
- 鬼
一年を通して記憶に残っていることは、どちらかというとネガティブな話題のほうが多いような気がします。
新型コロナの拡がりから、「禍」「疫」「病」という漢字が出てきます。
また鬼滅の刃のヒットから「刃」「鬼」をあげてみました。
コロナ禍で厳しい一年の「今年の漢字」となるので、できればいい意味の漢字一文字が選ばれてほしいと思います。
ちょっと早いですが、「今年の漢字」の予想。
【鬼】
人気作から取ったのはもちろんですが、
“目に見えないもの”、“病や災厄の象徴”という意味も込めて、
鬼と闘う一年だったなーと思い この漢字を選びました。#今年の漢字#今年の漢字2020— kotetsu (@kotetsu_izakaya) November 25, 2020
まとめ
今回は一般応募の数で決定される「今年の漢字」に応募したい方に向けて情報を紹介してきました。
- 応募方法は2020年11月1日〜12月6日
- 応募方法はインターネット・はがき・応募箱の3種類
まだ応募に間に合う時にこの記事を見ている方は、インターネットでの投票だと気楽に投票できるので、ぜひあなたが思う今年の漢字を投票してみてくださいね!
来年こそは、ぜひ年末にポジティブな漢字一文字が予想できる一年になってほしいと思います。
【関連記事】
→ 今年の漢字を書く人は誰?揮毫者の読み方や意味と発表場所も紹介!